本文へ

年始のぎっくり腰が起きやすい理由と対策‐足立区綾瀬

年明けの仕事でギックリ腰になってしまった。

初詣に行って帰ってきたら腰に異変を感じた。

ぎっくり腰で仕事始めが不安…。

 

年明けから腰痛がぎっくり腰になってしまうなんて

本当にツラいですよね。

いつもある程度腰は痛いけどまさか年始から

ぎっくり腰になってしまうと、病院はやってないし

整骨院などもやっていないとどうしたらのか

分からなくなってしまいます。

今日は年始にギックリ腰が起きやすい理由と

ギックリ腰になってしまった時の対策について

お伝えしますのでご家族にも教えてあげてください。


年始にギックリ腰が起きやすい理由

ギックリ腰は様々な原因や起きやすい理由がありますが

年始のこの時期はギックリ腰を起こしやすい要因が

とても多く存在していますので紹介します。

①食べ過ぎ飲みすぎ

意外と知られていないのは、胃腸に負担が

かかりすぎるとギックリ腰になりやすいんです。

小腸から栄養を吸収する中で過度な負担が

かかると吸収しにくくなってしまい、吸収しきれない

モノが毒素として体にたまりやすくなります。

その毒素がお腹に滞ると筋肉の状態が悪くなり

結果としてぎっくり腰(急性腰痛)が発生します。

②座ることが多くなる

出掛けるところが少なかったり、出掛けても

混んでいてあまり動けなくなると足の血流や

腰の筋肉が硬くなり動き出しなどに痛めやすく

なってしまいます。

運動をするとまでは言いませんが少なくとも

ラジオ体操くらいの動きはしておくと

最悪の事態だけは避けておきたいですね。

③身体が冷えやすくなる

飲み過ぎてしまうとからの中の水分を使って

アルコールの分解を行います。

体内の水分が少なくなると血液の中から

水分を外に出して使うので血液が濃くなり

循環が悪くなります。そうなることで手足に

血液が回りにくくなり結果冷えやすい状態に

なります。身体が冷えることで動き出しや

歩いたりしている時にギックリ腰を起こして

しまうので注意してください。


ギックリ腰の対策

簡単にお伝えすると上記の3つに気を付ける事です。

お酒を飲んだ時は普段より水分を取るように

する必要があります。そしてこの時期は乾燥している

のでそういった意味でも水分補給と加湿を

心がけてあげてください。

朝起きるときも股関節を動かしてから身体を

起こすことでギックリ腰になりにくくなります。

家の中にいる時間が長いなと思ったら15分程度の

散歩を大股歩きを織り交ぜて行うことでぎっくり腰の

対策になりますのでやってみてください。


年始からギックリ腰になるなんて本当にツラいですよね。

仕事始めなどでも注意が必要ですが今年の始まりから

腰が痛くて出来ないことがあると幸先が悪いですよね。

1月3日まで当院はお休みをいただいていますが

ラインでは変わらず無料相談を行っておりますので

困ったことがありましたらご相談ください。