本文へ

足底筋膜炎の治療で絶対にやってはいけないことを覚えておいてください!

 

旅行に行っても長く歩くと足の裏が痛くてツラい

30分以上歩くと足の裏が痛くて休憩してしまう

有酸素運動が好きなのに足の裏が痛くて走れない

 

痛みのせいでご自身が行きたい所や、やりたいことが

出来なくなってしまうのは本当にツラいですよね。

実際に数多くの足底筋膜炎でお困りの方を

診てきたので動けない辛さは良くわかります

 

足底筋膜炎の患者さんは最初のころは違和感程度

から始まり、そのうち治るだろうと思っていたら

徐々に足の裏が痛くなり上記のような症状まで発展

してしまうケースは決して珍しいことではありません

 

足底筋膜炎は放っておくと日常生活にも支障を

きたしてしまい、その期間が長くなればなる

ほど治るまでに時間がかかってしまいます。

 

今日はそんな足底筋膜炎の治療の方法ではなく

絶対にやってはいけないことをお伝えしますので

絶対に忘れないようにしてください。

もし知り合いの方でやっている方がいたら

絶対に止めてあげてください!

そうしないと治るものも治りません!!

 

それは

 

『足の裏を強く揉む』

 

です!

 

足底筋膜炎はその名の通り足底(足の裏)の痛みです。

よく肩や首が凝ったりすると揉んでみて硬かったら

揉み解すようなことしたころありませんか

 

それと同様に足の裏の痛みが出た時に足の裏を触ると

筋肉に炎症が出ていたり、疲れが溜まって

いたりすると足の裏の筋肉が硬くなることがあります。

するとそこを手やツボ押しの器具でグイグイ押したり

揉んだりする方が非常に多いです。

 

炎症(押したときに痛みがある、腫れ、熱をもつ、

赤くなる、動かすと痛いなど)が起きている時に

強くもんだり押したりすることで悪化してしまいます。

素人の方が誤ってやってしまう場合は仕方ない

所もあると思いますが、プロである整骨院などで

このようなことをされた場合は大問題です!

 

炎症が治まっていたとしても足底筋膜炎は痛い

所を押したり揉んだりして、休めば治るというほど

簡単な話ではありません。

なぜ足の裏が痛くなってしまったのか、

何が原因なのか、それは改善するのか。

などを詳しくカウンセリングをして原因を探し出し

それを除去していくことが必須になります。

 

整形外科においては揉んだりはしないと思いますが

ただ単に休んでくださいと言われて痛み止めと湿布

しか処方されない場合も同じく問題です。

あなたの足の裏の痛み、足底筋膜炎がなかなか改善

せずにいてどうしよもない。

そんなお困りの状態の方がいたらラインにて状況を

お聞かせ願えませんか?

ご自身でのケアやラインされなくても足底筋膜炎が

解消するお話をご案内できると思います。

動画でも解説していますのでそちらも合わせて

ご利用いただけると嬉しく思います。