本文へ

坐骨神経痛で歩くのもツラい。簡単に出来る3つの方法をお伝えします。~綾瀬~

寒くなってきてお尻から太ももの裏が痛い

痛みが強くて歩く時に足を引きづってしまう

家族と出掛けたいのに歩くのが億劫になる

 

12月に入り夜の気温はどんどん下がってきています。

 

寒くなると毎年のように神経痛の方が増えてきますが

イベントや仕事や帰省など動きたいのに動けないと

色々と困ってしまいますね

 

特に神経痛で多いのが肋間神経痛、三叉神経痛

そして坐骨神経痛が挙げられます。

 

坐骨神経痛に関しては歩くことに直接関係しますから

足を引きずる程の痛みはかなり辛いと思います。

 

違和感程度の方も大したことが無いと思っていると

仕事だけでなく日常生活にも影響が出てしまう

可能性がありますので要注意です!!

 

今日はこんな坐骨神経痛にお悩みのあなたが

簡単に出来る3つの対処方法をお伝えします。

 

積極的に温める

歩くのもツラい坐骨神経痛を簡単に

緩和させるのはまずは温めましょう!

冷えることによって神経痛は出やすくなります。

なので温めるのがとても大切です。

じゃあどころ温めるのか…

【下腹部】【仙骨】です。

この二カ所を温めることによって腰から足に向かう

神経や血管が温められ坐骨神経痛を軽減してくれます

 

暴飲暴食を避ける

関係ないように見えますが胃腸の状態は腰痛や

坐骨神経痛を引き起こす原因になるんです!

暴飲暴食で胃腸の疲れが溜まったり、うまく機能

しなくなって毒素などが溜まると腰の骨についている

筋肉に炎症が起きやすくなります。そうすると

坐骨神経痛はもちろんですが酷いときにはぎっくり腰

にまで発展してしまいます。

しかしこの時期は付き合いも多くなりますよね。

そこで役に立つのが胃腸の疲れに効果があるツボ

【中院(ちゅうかん)】

このツボを刺激するというよりカイロなどで温めて

あげたり寝る前にさすってあげると効果的です!

姿勢をよくする

坐骨神経とは腰の骨の数カ所から出た神経がお尻を

通って太ももの裏側を通り足の裏まで続きます。

後ろにある神経なので普段から身体が前かがみ

になっていると坐骨神経は引っ張られてしまいます。

そして身体が丸まっていることによって腰痛も

引き起こされ、それも坐骨神経痛の要因になります。

とはいえ普段から姿勢が悪い人はいい姿勢を取ると

返って疲れてしまいますよね。

なので1時間に一回でいいので立ち上がって大きく

伸びをしたり胸を張るようにしてみてください

同じ姿勢が長く続けばそのままの状態で筋肉は

固まってきてしまいます。

猫背や姿勢が悪いことに対して一発で効く

必殺技は正直ありません。

普段の姿勢が今のあなたの姿勢を作っています。

細かく見直してリセットするだけで変わりますよ。

 

難しかったですか?歩くのもツラい坐骨神経痛を

解消する3つの方法!

【積極的に温める】→下腹部と仙骨
【暴飲暴食を避ける】→気を付けた上でツボ
【姿勢をよくする】→1時間に1回伸び

こんな簡単な事で歩くのもツラい坐骨神経痛が

治ったら楽でいいですよね。

もし自分でやってもどうしよもなかったり、

今現在の状態が悪すぎる方は

一度LINEにてご相談ください(^^)