本文へ

季節の変わり目は「立ちくらみ」に注意が必要?立ちくらみが起きる原因とは

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

 

9月は、夏から秋に気候が変わる季節です。このようなタイミングでは、「立ちくらみ」がよく起きるという方もいるようです。立ちくらみが起きると一時的に行動ができなくなってしまうので、心配になりますよね。そこで今日は、立ちくらみが起きてしまう原因について見ていきましょう。

 

【立ちくらみの原因】

熱中症

9月は季節の変わり目ではありますが、まだまだ暑い日が続きます。そのため、摂取する水分量が少なくなり、熱中症になってしまうこともあるようです。実は熱中症の初期症状には、立ちくらみもあるのです。他にもめまいや足の筋肉のつり、お腹の筋肉のけいれんなどが起きている場合には熱中症の可能性があるため、涼しい場所でしっかりと水分をとるようにしましょう。

 

自律神経の乱れ

季節の変わり目である9月は、気温が大きく変わることがあります。身体の自律神経は外気温に合わせて体温調節を行いますが、気温差が大きくなってしまうと思うように自律神経が働かなくなってしまうのです。そのため、血圧を調節することができずに、立ちくらみが起こりやすい状態となります。

 

貧血

貧血とは、血液中のヘモグロビン濃度が低くなった状態のことを指します。このような状態になると、立ちくらみが起こりやすくなってしまうのです。女性は月経があるため、貧血になることが多く、立ちくらみが発生することも多いようです。そのため、貧血を防ぐことによって立ちくらみを防ぐことができるでしょう。

 

いかがでしたか?立ちくらみは普段から起こりやすい症状です。しかし、季節の変わり目である9月には、自律神経のバランスが乱れやすく、立ちくらみが起こることも増えてしまいます。立ちくらみが起こると思うように行動ができなくなってしまうため、この時期は自分の生活習慣に気を付けて行動しておくことをおすすめします。