本文へ

食事の楽しみが奪われる「味覚障害」はどうして起こる?

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

 

近年、加齢と共に味覚に異常が出てしまうことがあるようです。しかし、味覚障害が出てしまう要因の1つに、日常の食生活が挙げられます。味覚が失われてしまうと、食べる喜びがなくなってしまいますし、食欲不振になってしまうことも考えられます。そこで今日は、味覚障害が発生する原因について見ていきましょう。

 

【味覚障害が起こる原因】

1.亜鉛不足

味覚を感じる味細胞は、1か月に1回ほど生まれ変わる、新陳代謝のよい細胞です。しかし、その新陳代謝には亜鉛が必須となります。そのため、普段からしっかりと亜鉛をとっていないと、味を感知することができなくなってしまうのです。亜鉛は体内で生成することはできないので、食べ物から摂取することが必要です。牡蠣やナッツには多く含まれているので、積極的にたべた方がよいでしょう。

 

2.加齢

年齢を重ねると、徐々に味覚機能が低下し始めます。そのため、65歳以上の方に多く味覚障害が発生するようです。年齢によって発生する味覚障害をなくすことは難しいですが、普段から薄味のものや亜鉛をしっかりととっておくことによって、症状を軽減することはできるでしょう。

 

3.激辛商品

最近は、多くの激辛商品が発売されています。激辛のものを食べると、エンドルフィンやドーパミンと言われる脳内麻薬が分泌されるので、依存性が高くなっています。そのため

、よく食べるという方もいますが、激辛のものを日常的に食べていると味覚障害が発生するリスクがあります。このことを考えると、できるだけ控えておいた方がよいと言えるでしょう。

 

いかがでしたか?味覚障害が発生してしまうと、食事をするのが楽しくなくなってしまい、栄養不足になってしまう可能性が高いです。できるだけ長く最高の食事をするためには、普段の生活習慣を意識しておく必要があるでしょう。食卓に並べる食材について、見直してみてくださいね。