本文へ

梅雨に起こる名もなき体調不良…梅雨になるとだるくなる原因は何?

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

 

 

梅雨になると、毎年なぜか体調が悪くなるという方は多いのではないでしょうか?特に女性はその影響が大きく、62%の方が不調を感じるようになると言われています。その上、病院に行っても明確な原因があるわけではなく、どのように対処すればいいか分からないという方もいるようです。そこで今日は、梅雨になると発生してしまう体調不良の主な原因について見ていきましょう。

 

【梅雨に体調不良が起こる原因】

長く続く低気圧

梅雨になると、雨の日が多くなります。それは低気圧配置になることが要因と言われています。この低気圧が続くことが、梅雨の不調の主な原因です。私たちの体はより活動を活発にする交感神経とリラックスさせるための副交感神経の両方交互に起こることによってバランスを保っています。しかし、低気圧は副交感神経の動きを強くしてしまうので、体のだるさや無気力な状態が発生してしまうと言われています。また、低気圧によってヒスタミンという炎症物質が多く分泌されてしまうため、肩こりや偏頭痛などの不調が出ることもあります。

 

寒暖差

梅雨の時期は、徐々に気温が上がってきますが、雨が降ることによって大きく気温が下がってしまうこともあります。その上、1日の間に大きく気温が変動するということもあるので、なかなか自分で体温を調整しづらい季節となっています。このようなことにより、体にストレスがかかって疲労が溜まりやすくなってしまうのです。

 

湿度

梅雨はよく雨が降りますし、空気中の湿度も高くなってしまいます。そうすると人間の身体も余分に水分が含まれている状態となってしまうため、消化器系の不調を引き起こすことがあります。6月には体の代謝も落ちてしまいがちなので、よけいに症状がひどくなるということもあります。

 

梅雨には気候が一気に変わるため、体が対応できずに体調不良を起こすことがあります。何が原因で引き起こされているのかという点をしっかりと理解して対策を行うようにしましょう。