本文へ

花粉症を含めたアレルギー性鼻炎はどうして起こる?発症する原因って何?

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

 

 

この時期になると、花粉症の症状に悩まされる方も多くいるでしょう。花粉症を含むアレルギー性鼻炎はくしゃみや鼻づまりが発症するので、症状が長く続くと集中力が保てなくなったり、睡眠障害が出てしまう可能性があります。このような症状が出ている場合、花粉症を疑う方が多くいますが、実はそれは他のアレルギーが原因かもしれません。そこで今日は、アレルギー性鼻炎の原因についてご紹介していきます。

 

【アレルギー性鼻炎が起こる原因】

抗体が過剰に反応してしまうこと

アレルギーの原因となる物質のことを「アレルゲン」と言います。このアレルゲンに一定以上さらされていると、体内に抗体ができます。抗体ができた後にアレルゲンが体内に入ると、抗体が働いて抗原抗体反応を起こします。アレルゲンを体外に排出しようとする動きが起こった結果、くしゃみや鼻水などのさまざまな症状が出てしまうのです。

 

【アレルゲンになる物質】

花粉

アレルゲンの中で最も多いのが花粉です。その中でもスギ花粉のアレルギーを持っている方は多数います。そのため、2~3月にはアレルギー反応が出てしまう方もたくさんいるのです。ただ、時期によって空気中を浮遊している花粉は異なるので、症状がひどい場合には病院で診てもらった方がよいでしょう。

 

ハウスダストやカビ

ハウスダストやカビがアレルゲンとなっている方も多くいます。ハウスダストやカビは普段から家の中で繁殖するので、注意しておかなければ症状がひどくなる一方でしょう。

 

いかがでしたか?花粉症以外にもアレルギー性鼻炎のアレルゲンは多数あります。そのため、花粉症のような症状が出ていたとしても、花粉が原因であるかどうかは分かりません。何かしらの症状がある場合には、病院に行って検査を受けた方がよいでしょう。症状が続くと、日常生活に支障が出るケースもあるので注意が必要です。