本文へ

3月1~8日は女性の健康週間!ホルモンバランスの乱れを防ぐにはどうする?

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

 

 

3月1~8日の1週間は、女性の健康週間と定められていることをご存じですか?女性は月経があるため、時期によって女性ホルモンの量が異なります。この分泌が乱れてしまうと、体調が悪化してしまうこともありますし、肌荒れの原因になってしまうこともあります。では、どのように対策を行えばよいのでしょうか?今回は女性の健康に関わるホルモンバランスの乱れを防ぐ方法について説明していきます。

 

【ホルモンバランスの乱れを防ぐ方法】

食事を改善する

ホルモンバランスを整えるためには、何か特定のものを食べたら変わるのではないかと思っている方もいるでしょう。しかし、体にいいものであっても偏った食事をしていては、ホルモンバランスは乱れてしまいます。そのため、バランスのよい食事をすることが重要です。野菜やタンパク質、良質な脂質を食事でしっかりと摂取するようにしましょう。

 

イソフラボンを多く摂取する

イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンと同じような動きをすることで知られています。そのため、イソフラボンを含んだ食べ物をたくさん食べることによって、ホルモンバランスを整えることができます。イソフラボンが多く含まれる食材として代表的なのは、大豆製品である豆腐や豆乳などです。普段の生活に取り入れておくと、ホルモンバランスが乱れにくくなるでしょう。

 

睡眠をしっかりととる

質のよい睡眠は、健康的な体を作るために重要な要素です。長く寝ればいいというわけではなく、午後10時~翌2時のゴールデンタイムに睡眠をとっておくことが大切と言われています。できるだけその時間には布団に入り、よい睡眠を6~8時間程度とるようにしておきましょう。

 

 

いかがでしたか?3月になると徐々に気温が温かくなり、気候が変わってきます。その上、春は環境が変わることが多くあるため、ストレスによってホルモンバランスが崩れてしまう可能性があります。そのため、自分で整えていくことが重要でしょう。