本文へ

熱すぎる飲み物はガンのリスクが上がる1?温かい飲み物を飲むときの注意点

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

 

寒い冬は、温かい飲み物がより一層美味しく感じられますよね。

冷たい飲み物を飲むより、常温や温かい飲み物を飲む方が当然体を冷やしにくく、温活の面から見ても良い影響が期待できます。

しかし、いくら寒いからといって、熱すぎる飲み物を飲んだり、飲むタイミングによっては温かい飲み物も体にデメリットを与えてしまうかもしれません。

 

【温かい飲み物を飲む時の注意点】

温度に注意

寒い冬には、温かいを通り越して熱々の飲み物を好んで飲む人も多くいます。

しばらく口をつけることができないほど熱々の飲み物は、実は内臓に負担をかけすぎてしまう可能性があるのです。

また、熱すぎる飲み物を飲みすぎるとガンのリスクを高めるという研究データもあり、国立がん研究センターでは、飲食物を熱い状態でとらないことを推奨しているほどです。

体を温める飲み物は、適温で飲むことが大切です。

具体的な温度としては、白湯の60度程度が目安となります。

なかなか飲むことのできないほどの温度は熱すぎです。

熱すぎる飲み物ではなく、ほど良く温かい飲み物で健康的に体を温めましょう。

 

飲むタイミングに注意

例えば寝る直前に体を温めすぎてしまうと、交感神経を刺激して睡眠の質を低下させたり、寝つきを悪くしてしまう恐れがあります。

寝る前には、常温の飲み物かぬるめの温度の飲み物を飲む方がおすすめです。

入浴後の体がほてった状態で温かい飲み物を飲むのも、体を余計に疲れさせてしまうことがあるので避けた方が良いでしょう。

運動後の水分補給には、温かい飲み物ではなく常温の飲み物でも体を冷やしすぎることはあまりありません。

温かい飲み物にこだわりすぎず、常温の飲み物も上手に取り入れてみると良いでしょう。

 

飲料の種類に注意

いくら温かい飲み物で体を温めることが体に良いからと言って、例えばココアやカフェオレ、ミルクティーなどの甘い飲み物ばかりを飲んでいると、糖分の摂りすぎにつながります。

温活のための飲み物は、基本的にお茶や白湯などの甘くない飲料を選びましょう。

甘みのある飲み物やカフェインが多く含まれる飲み物ばかりを飲みすぎないように注意してください。

 

 

 

これらの注意点を抑えて、寒い冬でも温かい飲み物で上手に体を温めながら、冷えに負けない体づくりを目指しましょう。