本文へ

ビタミンC以外にもたくさんあるミカンの栄養!

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

 

冬の代名詞ともいえる存在なのが、こたつとみかん!

みかんは包丁などを使わずに皮をむいて手軽に食べられることや、甘酸っぱい爽やかな美味しさなどから、老若男女問わず人気の高い果物です。

冬はみかんが旬の季節なので、スーパーなどでも手軽に手に入ることから、毎日のようにみかんを食べる習慣があるという人もたくさんいると思います。

 

あまりに身近な存在なので、みかんの栄養といえばビタミンCくらいしか知らない…という人も多いでしょう。

みかんの栄養について改めて知ることで、冬のみかんがますます美味しく感じられるようになるかもしれません。

 

【みかんの栄養】

ビタミンC

ご存知の通り、みかんに特に多く含まれるのがビタミンCです。

その量は、大人がみかんを2個食べるだけで1日に必要なビタミンCを補えてしまうほどです。

ビタミンCは皮膚や粘膜に必要なコラーゲンの生成を助けて美肌には欠かせない栄養です。

また、免疫力をアップさせて冬でも風邪をひきにくい体づくりに役立ちます。

ほかにもビタミンCは鉄分の吸収を高めたり、傷の治りを速める効果なども期待できます。

 

ペクチン

みかんの薄皮部分には、ペクチンという水溶性の食物繊維が豊富に含まれています。

ペクチンは排便をスムーズにする便秘解消効果や腸内環境を整える効果だけでなく、コレステロール値の低下や脂肪吸収率の低下にも役立ちます。

 

クエン酸

みかんの酸味の主役となっているのがクエン酸です。

クエン酸には美肌効果やアンチエイジング効果のほかにも、優れた疲労回復効果や、血流を良くすることによる代謝の向上によるダイエット効果も期待できます。

 

βクリプトキサンチン

みかんを食べ過ぎると、手が黄色くなることがありますよね。

これはβクリプトキサンチンという栄養素によるもので、カロテノイド色素の一種です。

このβクリプトキサンチンには、骨粗しょう症予防、糖尿病の進行の抑制、免疫力の向上、美肌などに高い効果を発揮するとして注目されています。

βクリプトキサンチンはほかのカロテノイドと比べ体内蓄積期間が長く、体の隅々まで栄養を届けることができると言われています。

みかんはこのβクリプトキサンチンが非常に多く含まれる食品です。

 

リモネン

柑橘類に豊富に含まれるリモネンには、血行を促進する作用があります。

そのため、冬の冷えによる冷え性、肩こり、頭痛などの解消に役立つと言われています。

 

 

このように、みかんにはビタミンC以外にも健康や美容に嬉しい栄養がたっぷりと含まれています。

さらに、みかんの爽やかな香りには、リラックス効果も期待できます。

旬のみかんを食べて、元気に冬を乗り切りましょう。