本文へ

唾液の減少によって様々な病気のリスクが高くなる可能性

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

ライフ整骨院の代田です。

 

口は、食道から胃腸、肛門まで続く消化管の入り口となる部分です。

食べ物は、まず口腔に入ってから、体内へと取り込まれていきます。

そんな口腔内の状態を良好に保つために重要な存在が、唾液です。

実はこの唾液の持つパワーは、虫歯や口臭、歯周病予防にとどまりません。

唾液は免疫力を向上させ、感染症や生活習慣病の予防にも役立つほか、細胞の活性化や修復を促してアンチエイジング効果にもつながります。

 

【唾液の分泌の減少が招く病気のリスク】

 

虫歯・歯周病

葉の表面のエナメル質は、虫歯菌などが生み出す酸によって溶け、その後唾液が持つ作用によって自然ともとの状態に戻ります(再石灰化)。

唾液の分泌が減少すると、この歯の再石灰化が遅れ、虫歯が進行しやすい状態を生み出しやすくなります。

また、唾液が少ないと、口腔の細菌バランスが崩れ、歯周病のリスクも高まります。

 

誤嚥性肺炎

高齢者に多い誤嚥性肺炎は、飲み物や食べ物が誤って気管から肺に入って誤嚥した際に、口腔内の細菌も肺に入ってしまうことで起きます。

口腔細菌の数を減らすのに、唾液の自浄作用はとても重要です。

唾液の減少は、口腔細菌を増やし、誤嚥性肺炎のリスクの増加にもつながります。

 

動脈硬化

唾液には、ラクトフェリンやメラトニンなどの抗酸化作用を持つ成分も含まれていて、体内の活性酸素の除去に役立ちます。

また、唾液には、傷を治す作用や抗血栓作用を持つ成分も複数存在しているため、これらの成分が正常に分泌されないと、血液や血管の酸化が進行して、動脈硬化のリスクを高める恐れもあります。

 

炎症性腸疾患

唾液に含まれる抗菌物質「IgA」は、口腔内や食道、大腸などの消化器官を守るはたらきのある成分です。

唾液内のIgAが減ると、細菌やウイルスが腸へ侵入し、増殖しやすくなって、腸内環境のバランスが崩れ、腸で炎症を起こすリスクが高くなると言われています。

 

 

 

普段はあまり意識することがないかもしれませんが、年齢を重ねると、唾液腺の機能や口腔の筋力の低下にともなって、唾液の分泌量が減りやすくなります。

また、最近ではマスクを着用している時間が長いことで、口元を動かす機会が減り、唾液の分泌が促進されにくくなっている人も多いと考えられます

唾液がその力を十分に発揮するためには、ある程度十分な量が必要です。

口の中が常に乾いている、ドライマウスが気になる人などは、口臭などの分かりやすいトラブルのほかに、免疫力の低下や、様々な病気のリスクの増加なども気にかける必要があるでしょう。