本文へ

痛み止めの定番『ロキソニン』で胃が荒れる理由

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない

腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

ライフ整骨院の代田です。

痛み止めの薬として有名な「ロキソニン」、皆さんも一度は服用したことがあるかもしれません。

ロキソニンは、痛みの症状を素早く緩和してくれるため、様々な場面で処方されることがあります。

しかし一方で、副作用で胃が荒れやすい薬としても知られています。

ロキソニンを処方される時、一緒に胃薬を飲むことを指導されることも少なくないでしょう。

 

なぜ、ロキソニンを飲むと胃が荒れてしまうのでしょうか?

それは、痛みや炎症の原因物質と、胃を保護している物質が共通していることが挙げられます。

ロキソニン(成分名:ロキソプロフェン)は、体内で痛みや炎症の原因物質である「プロスタグランジン」という物質の生成を抑えることで、痛みの症状を和らげる効果を発揮します。

痛みや炎症が起きている場所では、プロスタグランジンが増加している状態です。

このプロスタグランジンは、「シクロオキシゲナーゼ」という酵素のはたらきによって増えますが、ロキソニンの成分であるロキソプロフェンには、シクロオキシゲナーゼのはたらきを抑える作用があります。

ケガの痛み、頭痛、腹痛、生理痛など、プロスタグランジンの増加によって生じる痛みや炎症は、ロキソニンの服用によって症状を改善する効果が期待できるのです。

 

しかし、このプロスタグランジンは、実は同時に胃の粘膜を守る役割も担っている物質です。

そのため、プロスタグランジンの生成を抑えることで、胃を守る機能を低下させ、胃を荒らすという副作用が出やすくなってしまいます。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍を患っている人は、ロキソニンを服用することで、病気の症状がさらに悪化してしまう恐れがあります。

また、健康な人でも、空腹時や胃の調子が悪い時にロキソニンを服用すると、痛みの症状が治まっても、胃が荒れて胃の不快感や胃痛、食欲不振などの症状に悩まされることになってしまう場合もあります。

 

ロキソニンは、優れた痛み止めの薬であると言えますが、胃が荒れやすい薬であることや、なぜ胃薬と一緒に処方されることが多いのかを、しっかりと理解して服用することも大切です。