本文へ

スタミナ料理なのに身体が疲れる理由

足立区綾瀬駅から徒歩5分

痛み止め、湿布で改善しない腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる

ライフ整骨院の代田です!

 

暑い夏は、それだけで疲労が増して、食欲が減退しがちです。

そんな時に思い浮かぶのが、スタミナ料理!

焼肉、うなぎ、ニンニク料理、スパイシーな料理など、夏はスタミナ料理を食べて元気を出そう!というイメージがあるかもしれません。

しかし、場合によっては、スタミナ料理はかえって体を疲れさせてしまう恐れもあるので、食べ方には注意した方が良いでしょう。

 

スタミナ料理と呼ばれる料理は、高カロリー、高脂質、濃い味付けのものが多く、消化吸収するのが大変なメニューばかり目立ちます。

お粥がスタミナ料理と思う人は、あまりいませんよね。

このようなこってりとしたスタミナ料理は、消化も吸収も大変で、胃腸に負担が大きくかかるメニューです。

胃腸に負担がかかることで、胃腸と深い関りにある自律神経のコントロールにも影響が出て、かえって疲れが溜まってしまうということは、珍しいことではないのです。

ただでさえ夏の暑さで栄養バランスが崩れがちな食生活に、スタミナ料理と呼ばれる高カロリー・高脂質のメニューばかりを取り入れてると、体はどんどん疲れやすくなってしまう恐れがあります。

 

体力や食欲が落ちた時によく頼る栄養ドリンクにも、実は疲れをとる効果はあまりありません。

多くの栄養ドリンクに配合されているビタミンやタウリン、アミノ酸などの成分は、疲労回復に効くと考えられていますが、その効果は確実なものではありません。

栄養ドリンクを飲んだ後に気分がシャキッとするのは、含まれるカフェインやアルコールの影響で、眠気が覚めて高揚しているためです。

コーヒーやお酒を飲んで、一時的に疲れをごまかしているようなものなので、栄養ドリンクで根本的に疲れをとるという方法は、むしろ疲れを蓄積させる原因にもなります。

 

 

食欲がなく、夏の暑さに疲れてしまっている時は、胃腸に負担をかけないような、消化吸収の良いメニューを選ぶのが正解です。

ゆっくり食べる、よく噛んで食べるなども、自律神経を整える生活習慣につながります。

また、レモンや黒酢など、酸っぱい飲み物を飲むことで、体に負担をかけずに気分をリフレッシュしたり、疲れを軽減する効果を高めてくれるでしょう。

スタミナ料理や栄養ドリンクばかりに頼らず、本当の意味で疲れにくい食事で、夏の暑さを元気に乗り切りましょう。