足立区綾瀬駅から徒歩5分
痛み止め、湿布で改善しない腰痛・膝痛を完全予約制で改善できる
ライフ整骨院の代田です!
糖質制限、糖質カット、糖質オフなど…
近年、糖質の摂りすぎについての意識が高まり続けているように思います。
健康や美容のために、普段から糖質の摂りすぎに
注意しているという人も多いのではないでしょうか。
健康ブームや美容意識の高まりから、よく聞いたり見たりするようになった「糖質」という言葉。
しかし、なんとなく甘いものを控えたり、糖質=炭水化物だからと
主食を完全に抜いたり、糖質カットと書いてある商品を選んだり…。
もちろんそのような行動が間違いであるとは言いませんが、もう少し「糖質」という言葉を
理解しておくと、より効率の良い健康意識が身に付くと思います。
【そもそも、糖質とは一体何なのか?】
よく、糖質=炭水化物だと思っている人がいますが、正しくは
「炭水化物-食物繊維=糖質」です。
デンプンやオリゴ糖、糖アルコールなどが、糖質にあたります。
糖質は、脳や体のエネルギー源となる大切な栄養素ですが
過剰に摂りすぎると中性脂肪として蓄えられてしまいます。
しかし、糖質が不足しすぎてしまうと、疲れやすくなる、集中力が低下する
などの悪影響もあることを覚えておきましょう。
一方、糖質と類似した言葉に「糖類」がありますが、こちらは糖質のうちの一種で
砂糖やブドウ糖、果糖など、食後に血糖値を上げる直接的な原因となります。
つまり、糖類ゼロという表記では、糖類には分類されないオリゴ糖などの
糖質が含まれていることもあるので、注意が必要です。
また、糖質ゼロや糖類ゼロの表記では、実際に少量の糖質や糖類を含んでいても
ゼロと表記することができることも、覚えておいた方が良いでしょう。
また、「砂糖不使用」の表記では、砂糖以外の糖質や糖類を含んでいることもあります。
砂糖不使用=糖質が含まれていないということにはなりません。
糖質を摂りすぎない意識は、健康や美容のためにとても有効なものです。
しかし、糖質を悪者と決めつけて極端に排除したり、炭水化物は絶対に食べないと決めつけたり
糖類ゼロや砂糖不使用の表記に踊らされて知らず知らずのうちに糖質をたくさん摂取している
などということのないよう、まずは糖質についてしっかりと知識をつけてから
糖質の摂り方を調整していくようにしましょう。