真夏に向けて、だんだんと気温が高い日も増えてきました。
これからの季節は、より本格的な熱中症対策が必要になってきます。
夏本番を前におとずれるのが、ジメジメと湿度が高く雨の日が多い梅雨ですが、実はこの梅雨の時期の熱中症対策も、本格的な暑さに体を備えるためにも非常に重要です。
【梅雨の熱中症対策で知っておきたいこと】
汗が蒸発しにくい
湿度の高い梅雨の時期は、洗濯物がなかなか乾かなくて苦労しますよね。
それと同じで、湿度が高いと、かいた汗が蒸発しにくくなります。
すると、気化熱による熱の放散が少なくなって、体内の熱が逃げずにこもりやすくなります。
その結果、熱中症を招くリスクが高くなることを覚えておきましょう。
暑さに体が慣れていない
真夏になる前の梅雨は、まだ体が暑さに慣れていないため、体温調節をする準備が不十分なことも、梅雨の熱中症を引き起こす原因の一つです。
昼間と夜間の寒暖差が激しいことも多く、服の選び方一つで熱中症のリスクが高まることもあります。
特に梅雨の晴れ間や、梅雨明けのタイミングには、熱中症対策をより強化して備えましょう。
のどが渇きにくい
気温が高く、汗をたくさんかく時期には、自然とのどが渇いて水分補給の習慣につながります。
しかし、梅雨はまだ気温もそれほど高くなかったり、のどの渇きを感じにくいことで、水分補給が十分にされていないケースが少なくありません。
梅雨も既に真夏と同じような熱中症への意識を持ち、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給心がけましょう。
湿度の高い梅雨は、熱中症に気付きにくいことで、重症化のリスクも高いと言われています。
1年で最も暑い真夏に備え、梅雨の時期からしっかりと熱中症への対策を整えておくことで、体も暑さに強く、熱中症に負けない体づくりができるはずです。
この時期に、しっかりと栄養をとる、水分補給の習慣を身に付ける、よく寝て体力をつける、などの生活習慣が整うと、夏バテ対策にもつながっていきます。
体の中に熱がこもって体温が上昇すると、熱中症の危険が高まりますので、梅雨はできるだけ体に熱がこもらないよう、衣服や環境を整えて、梅雨の熱中症に注意して過ごしましょう。