ピロリ菌という菌の名前を聞いたことはありますか?
ピロリ菌は、一般的に胃がんと深い関係があることが知られている菌です。
胃の表層を覆う粘膜の中に棲みつくピロリ菌は、そこで定着すると、胃の粘膜に炎症を起こして胃炎を発症させます。
この胃炎が10年、20年と続くことで、胃の粘膜は徐々に薄くなって萎縮し、その萎縮した胃粘膜に胃がんが発症しやすくなるのです。
胃がんのほかにも、ピロリ菌感染したままの状態を放置していると、慢性胃炎や胃潰瘍などの原因にもなります。
胃炎と診断された人を対象にした調査では、10年間で胃がんになった人の割合が、ピロリ菌に感染している人では100人に3人、ピロリ菌を除菌した人でも100人に1人というデータがあります。
これは、ピロリ菌を除菌することで胃がんの発症リスクを3分の1ほどに軽減できることを表していますが、同時に、ピロリ菌を除菌治療しても、胃がんのリスクをゼロにすることは難しいとも言えます。
よく、ピロリ菌=胃がんと結びつけて考えている人がいます。
もちろんそれは間違いではありませんが、では、ピロリ菌に感染していなければ、胃がんの心配はしなくても良いのでしょうか。
確かにピロリ菌感染が胃がんの発症の原因になっていることは明らかですが、胃がんの人の中には、ピロリ菌の存在が確認されない人も少なからずいます。
実は、ピロリ菌が体内で生存し続けるためには、ある程度の条件が揃っている必要があります。
例えば、胃炎が長年続いて、胃粘膜の萎縮が高度になると、ピロリ菌が棲めなくなるほど胃の中の環境が悪くなっている可能性があります。
胃の粘膜が薄くなりすぎると、菌が寄生できず、ピロリ菌の検査をしても陰性となることがあるのです。
ピロリ菌感染は認められなくても、このような慢性胃炎の場合は胃がんのリスクは決して低くありません。
つまり、ピロリ菌検査で陰性でも、胃がんの心配がないとは言い切れないのです。
また、反対に、体内にピロリ菌が存在しているからといって、必ず胃がんを発症するというわけでもありません。
日本人のピロリ菌の感染者数はおよそ6000万人とも考えられており、10~20代では10%前後のピロリ菌の保有率が、60代以上では60%以上にも高くなると言われています。
このピロリ菌保菌者の全てが胃がんになるわけではありませんが、やはりピロリ菌と胃がんには深い関係があるので、一つの目安にはなるでしょう。
同時に、ピロリ菌と無関係の胃がんがあることも、ぜひ覚えておきましょう。