本文へ

脳まで届く唯一の成分『イミダペプチド』の疲労回復効果!

疲労回復効果が科学的に証明されている唯一の成分と言われているのが、「イミダペプチド」です。

渡り鳥の中には、1キロメートル以上もの長い距離を、無着陸で数日間飛び続けるような鳥がいますが、なぜ小さな体で長距離を休みなく飛び続けることができるのでしょうか。

それは、渡り鳥の翼のつけ根の部分に、イミダペプチドが豊富に含まれていることが、一つの理由であると考えられています。

 

イミダペプチドは、渡り鳥だけでなく、様々な動物がもっている成分です。

食べ物だと、特に鶏のむね肉に多く含まれ、マグロやカツオの尾びれの部分にも豊富に含まれています。

 

そして、このイミダペプチドには、人間の疲労感の軽減に有用性があることが、様々な研究から明らかになってきました。

イミダペプチドのすごいところは、最も疲れやすい部位に確実に届いて効果を発揮することです。

人間でいうと、それは脳にあたります。

ポリフェノールなどの抗酸化作用のある成分のほとんどは、脳に届く前に体のほかの部分で代謝されてしまうため、脳に十分な量が行き届かないことが考えられます。

それに比べてイミダペプチドは、分解されたアミノ酸が抗酸化作用を必要とする脳まで確実に届き、脳内にある酵素によって少しずつイミダペプチドに合成されながら、抗酸化作用を発揮してくれます。

 

1日に必要なイミダペプチドを摂取することができれば、脳内で合成されるイミダペプチドが、1日中疲れをとってくれるのです。

へとへとに疲れた時にだけイミダペプチドを摂る方法では、せっかくの効果が存分に発揮されません。

毎日継続してイミダペプチドを摂ることで、疲労に負けない体づくりが実現します。

 

特にイミダペプチドの摂取に適した食材が、鶏のむね肉です。

目安としては、1日100グラムの鶏むね肉(皮は除く)を食べることで、十分なイミダペプチドの摂取が期待できます。

また、鶏のむね肉は、高たんぱく低カロリーな食材としても有名です。

お肉は牛肉や豚肉、鶏肉ならもも肉を選ぶという人も多いかもしれませんが、食べるだけで疲労回復効果が高まる鶏のむね肉を、ぜひ積極的に取り入れてみてください。

脳まで届くイミダペプチドの効果で、疲れをしっかりとる生活を送りましょう。