本文へ

薬の服用には「コップ1杯の水またはぬるま湯」が非常に大切!

飲み薬を飲む時、ついお茶や牛乳、人によってはジュースなどで服用する人がいます。

牛乳やジュースでも特に問題なく飲める薬もありますが、薬の種類によっては、効果に影響が出るものもあるので、注意が必要です。

 

【正しい薬の飲み方】

錠剤やカプセル剤、粉薬などの薬を服用する時は、水またはぬるま湯で飲むのが正しい薬の飲み方です。

また、必ずコップ1杯程度の十分な量の水で、薬を飲むことも大切です。

水の量が少なすぎると、薬が食道や胃、腸の粘膜にくっついて、そこで溶け出してしまうと、粘膜に炎症などのダメージを与える恐れがあります。

また、薬は体の中に入ってから溶けて吸収され、様々な部位に分布して効果を発揮し、分解された後に体外に排出されます。

服用の際の水の量が少なすぎると、薬が溶けにくくなり、吸収の速度が遅くなって、効果が十分に発揮されないこともあります。

水なしで飲める種類の薬以外は、必ずコップ1杯の水やぬるま湯を用意しましょう。

 

【水以外で薬を飲む際の影響】

1.お茶

麦茶などはそれほど薬に影響はないと言われています。

しかし、お茶の種類によっては、鉄剤の吸収が悪くなることで知られています。

これはお茶に含まれるタンニンが鉄と結合してしまい、吸収が悪くなるという理由からです。

一般的に家庭で飲まれるようなお茶では、それほどタンニンの心配をする必要はないとは思いますが、やはり水やぬるま湯での服用の方が安心です。

 

2.牛乳

牛乳での薬の服用は、腸で溶けるようにつくられた薬の吸収に影響しやすいと言われています。

牛乳に含まれるカルシウムの影響で、薬の吸収が遅くなり、効果が弱まる場合があります。

 

3.ジュース

ジュースに含まれる酸によって、薬の吸収に影響が出る場合があります。

特にグレープフルーツジュースでは、高血圧の薬(降圧剤のカルシウム拮抗薬)などの効果を強めてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

 

4.コーヒー

カフェインが多く含まれるコーヒーや紅茶などの飲み物は、カフェインによる胃酸の分泌促進が薬の吸収に影響したり、胃腸障害の増加、風邪薬などのカフェインを含む薬との成分の重複による副作用などが心配されます。

 

 

薬は基本的に、水やぬるま湯で飲むことを前提につくられています。

正しく薬を飲むためには、「コップ1杯の水かぬるま湯」が大切だということを、改めて覚えておきましょう。