本文へ

体内時計のズレをリセットできる生活を送ろう1

私たちの体には、「体内時計」という生体リズムが備わっています。

この体内時計のリズムによって、特に意識していなくても、日中は体と心が活動状態に、夜間は休息状態に切り替わります。

朝になると目が覚める、夜になると眠くなる、時間がくるとお腹がすくなどの体や心の変化は、体内時計によってコントロールされているのです。

 

【体内時計は1日約1時間ずれる】

このような生体リズムを生み出す体内時計には、秒単位のものから、年単位のものまで、様々な種類があるのですが、特に私たちの生活習慣や健康との関りが深いのが、およそ24時間の周期で刻まれている「サーカディアンリズム(概日リズム)」と呼ばれるものです。

約24時間という周期は、地球の自転のリズムに基づいています。

しかし、人間の体内時計は、それよりも1時間ほど長い約25時間周期であることが分かっています。

つまり、体内時計には1日約1時間程度の誤差が生じているのです。

この1時間のずれをリセットすることができるかどうかは、普段どんな生活を送っているか、毎日規則正しい生活習慣が身に付いているかによって、大きく左右されます。

 

【体内時計が乱れると調子が悪くなる】

体内時計が乱れることで、体には様々な不調が起こりやすくなります。

なぜ体内時計が乱れると、体の調子が悪くなるのでしょうか?

体内時計には、脳にある「親時計」と、全身の隅々にある「子時計」の2種類が存在していることをイメージしてください。

この親時計と子時計は、自律神経やホルモンと深く関わり合っています

つまり、体内時計が乱れると、

 

・自律神経のバランスが乱れる

・ホルモンの分泌が乱れる

・免疫力が低下する

 

など、体にとってデメリットとなる影響が及びます。

 

【体内時計は不規則な生活で乱れる】

体内時計の細胞の中には、「時計遺伝子」と呼ばれる遺伝子が複数存在し、互いに作用し合って、正確にリズムを刻んでいます。

ところが、不規則な生活が続くと、時計遺伝子に異変が生じて、体内時計を狂わせることにつながってしまいます。

現代社会では、夕方から深夜にかけても、スマートフォンやパソコン作業、テレビ鑑賞などによって、液晶画面から発せられる強い光を浴びる機会が増え続けています。

朝日と同じような強い光を夜にも浴びることで、体内時計のずれを修正できないだけでなく、さらに1時間、2時間と後ろにずれていくことになってしまいます。

 

 

体内時計の上手にリセットする生活を送ることで、体だけでなく心の調子も良くなり、生活の活力を無理なく生み出すことができるようになるはずです。

次回、体内時計を整える過ごし方のポイントについて、詳しく紹介していきましょう。