本文へ

冬の水虫にはご用心!

夏は素足で過ごす時間が長いのに、冬は家でも厚手の靴下を履きっぱなしで過ごしていませんか?

また、夏は毎日サンダルを履いていた人も、冬には密閉力の高いブーツを長時間着用しているなど…。

冬は汗をかかないから、水虫の心配はないと思っている人もいるようですが、実は冬こそ水虫に要注意の季節でもあります。

 

水虫の原因は、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)です。

白癬菌は、皮膚の最も外側にある角層の主成分であるケラチンをエサにして増殖します。

白癬菌の増殖が進むと、皮膚の中で白癬菌が異物(アレルゲン)と認識されるようになり、足がかゆくなったり、ふやけてジュクジュクするなど、水虫の症状となって現れるようになります。

 

水虫の原因となる白癬菌は、高温多湿を好む性質があります。

そのため、梅雨の時期から夏ごろにかけて水虫に悩まされる人の数が増えますが、近年は暖房の影響などから、冬でも水虫の患者数は増加傾向にあるといいます。

厚手の靴下や蒸れやすいブーツなどを着用することも、足元に高温多湿の環境をつくりやすいので、水虫になりやすいです。

女性の場合は、タイツやストッキングの着用によっても、冬の水虫リスクを高めてしまいます。

 

とはいえ、寒い冬に素足で過ごすのは、現実的ではありません。

また、足元を温めることで、体の冷えを防ぐ温活にもつながりますので、厚手の靴下を履くこと自体を否定できない一面もあります。

冬の水虫対策

・足を清潔に保つ。

・入浴後は完全に足を乾かしてから靴下を履く。特に指の間は乾きにくいので、ドライヤーなどを使って乾かすと良い。

・靴下を履いたまま寝ない。

・必要以上に足の保湿をしない。(足裏にたっぷりとクリームを塗るなど。)

・汚れた靴下を履かない。(帰宅後は靴下を履き替える。)

・毎日同じ靴を履かない。

・ブーツを履く時は、通気性の良い自然素材の靴(綿や絹、麻など)を着用する。

・温かい室内での密閉性の高い靴(ロングブーツなど)の長時間連続の着用は避ける。

などが効果的です。

 

あまり神経質になる必要はありませんが、冬は意外と水虫のリスクが高まることを知り、できるだけ足を蒸れさせないことや、足の生活を保つことを心がけましょう。