本文へ

「動脈硬化」について詳しく知ろう!~血管の種類や動脈の特徴~

私たちの体中に張り巡らされている血管は、体を支える生命線のようなものです。

頭から足の先まで伸びている血管を、動脈や静脈など全てつなぎ合わせると、なんと10万キロメートル、地球2周半もの長さになると言われています。

血管が体の隅々にまで存在していることで、この血管の中を絶えず血液が流れ、全身に栄養や酸素を届けたり、不要になった老廃物や二酸化炭素を回収することができています。

血管はまさに、私たちの命を支える重要な存在です。

 

【血管の種類】

血管には、大きく分けて3つの種類があります。

・動脈…血液を心臓から送り出す血管。

 全身に栄養や酸素を運ぶ。

・静脈…血液を心臓へ戻す血管。老廃物や二酸化炭素を戻す。

・毛細血管…体の隅々まで栄養や酸素を運んだり

 不要物を回収するために、細胞や組織を取り囲んでいる血管。

 

【動脈の構造】

動脈は、外側から外膜、中膜、内膜の三層構造になっています。

・外膜…血管を保護する層。

・中膜…平滑筋という筋肉と、2種類の繊維からなり

 主に血管の収縮と拡張を担う層。

・内膜…血管の内側を覆う内皮細胞と

 内皮下組織からなる薄い層。

【動脈の特徴】

心臓は、1分間におよそ70回拍動し、毎分約5リットルの血液を、動脈に押し出しています。

そのため、動脈には常に心臓の拍動による衝撃が加わり続けることになります。

健康で柔軟な血管であれば、この衝撃を吸収することができます。

しかし、加齢とともに弾力を失い、血管が硬くなってしまうと、動脈に衝撃が直接負担となって伝わり、血圧が上昇してしまいます。

そして血圧が高くなると、血管がさらに硬くなるという悪循環が起こりやすくなるのです。

そのほか、心臓や腎臓をはじめ、全身の臓器に悪い影響が及ぶことになります。

なお、静脈には高い血圧が加わっていないため、動脈のように血管が硬くなることはありません。

このような背景から、血管の老化によって特に注意が必要なのは、動脈が硬くなる「動脈硬化」といえるでしょう。

 

よく聞く動脈硬化という病名ですが、あまり詳しく知らない人も多いようです。

次回、もう少し詳しく、動脈硬化についてまとめていきたいと思います。