本文へ

冬の朝にスッキリ起きられない原因と対策

寒い日の朝は、どうしても布団から出るのに時間がかかってしまったり、気持ち良く起きられないことが悩みの一つになりがちです。

しかし、冬の朝に起きられなくなるのには、きちんと理由があります。

毎日起きられない自分を責める前に、まずは起きられない原因について、しっかりと考えてみましょう。

 

【冬の朝にスッキリ起きられない原因】

1.日照時間が短い

冬は、夏に比べて昼間の日照時間が短くなります。

すると当然、日中活動していても、日の光を浴びる時間がどうしても短くなってしまいますよね。

日の光を十分に浴びられないことで、脳の機能を調整するセロトニンが減少し、脳の機能低下が起こりやすくなります。

さらに、睡眠に関わるメラトニンの分泌量も低下して、体内時計を狂わせる原因になります。

このように、冬はセロトニンやメラトニンの分泌量のバランスが崩れやすく、これによって眠気を感じやすくなると考えられています

 

2.運動不足

冬は寒さのせいで外に出る機会が減り、体を動かす機会も減少しやすくなります

運動不足によって、夜間の眠りの質が知らず知らずのうちに低下して、朝の目覚めの悪さにつながっているかもしれません。

 

3.寒さ

私たちの体温は、寝ている間や寝起きでは低く、徐々に体温が上がって体が活動モードになり、夜間は再び体温が下がってお休みモードへとシフトしていきます。

しかし、冬は気温が低いので、昼間に体温を十分に上げられなかったり、眠りにつく時に体温の放出がうまくできないなど、体温調節機能に誤差が生じやすくなります。

これにより、睡眠の質が低下したり、夜なかなか寝付けない、朝なかなか起きられないなどの問題につながっていきます。

 

【冬の目覚めを良くする対策】

・寝る前に体温を適度に上げる

(寝る1時間前の入浴や、厚着で体の冷えを防ぐ)。

・起きた時の部屋の温度を上げる

(エアコンのタイマー機能などを活用する)。

・起き上がってすぐにカーテンを開けて、できるだけ日の光を浴びる。

・起きてすぐにストレッチやマッサージで体を温める。

・昼間も体の冷えに注意して過ごす。

・運動不足にならないように注意する。

・体内時計を整えるために、決まった時間に食事をとる。

 

冬は、体も心も落ち込みやすい季節です。

朝からスッキリ起きられると、それだけで1日の活力になります。

ぜひ、冬の目覚めを良くする対策を実践してみてくださいね。